可能性の獣
どうもおふとぅんです。
今回、GameFi(ゲームファイ)について解説してみようと思います。
「GameFi」てなんだろな?
と疑問に思われた方は検索で調べますでしょう。
すると
「Play to Earn」
つまり、「ゲームをプレイして稼ぐこと」
として回答されています。
それ自体は間違いではないと思いますし、現にGameFiをざっくりと説明するとそういう回答が多いです。
そして、おすすめのGameFi銘柄はこれ!
という解説記事も多いです。
それも情報として大事ですが、今回はおすすめ銘柄の話はせず
GameFiという単語そのものについて
独断と偏見で解説してみようと思います。
少しでも「ほーん、なるほどな…」と思っていただけたなら幸いです。
GameFiとは

GameFiとは先述した「Play to Eran」を強調するときに使われたりするように
明確な定義はされていませんが
「Game×Finance」
「ゲームと金融」を組み合わせた造語とされています。
これまでであれば、ゲームと金融って組み合うことってなかったはずでした。
ゲームは娯楽(e-sportによってそれも変わってきているけども)
金融は為替による経済の循環
このようにまったく意味合いが違う者同士なのですが
「ゲームによってお金(仮想通貨)を得てそれを経済循環させる」
GameFiとは新しい経済活動と考えてもいいと思っています。
プロゲーマーではないがゲーム好きな人が経済を循環させる一翼になる…かもしれないと考えると
なんかすごい時代になっていくんだなあと感じずにはいられません。
もう少しGameFiを深堀り

GameFiをもう少し深堀してみます。
GameFiの本質…は先述した「ゲームをプレイして得られるお金を使い経済活動を循環させる」
と個人的には考えていますが
そしたらゲームとしての内容はどんなもんなのでしょうか。
GameFiとは別称として
BCG(ブロックチェーンゲーム)
NFTゲーム
と言われたりしており、イーサリアムというブロックチェーン技術をベースとし開発されていたり
独自のブロックチェーン技術を利用したりと
様々な技術が絡んだシステムを含んだゲームということになります。
発達段階の現在でもGameFiとしてプレイできるゲームの種類はそれなりに多く、
放置ゲー、TCG、MMORPG、シュミレーションetc…
思った以上にプレイできる選択肢が多いのも特徴です。
そしてどのゲームを選んだとしても以下の部分が共通しています。
ゲーム上等での決済トークン(仮想通貨)とは別に、ゲーム上のアイテムをNFTの技術が使用され利用したりする
アイテムのNFTはゲーム外でも売買が可能(コレクションとしても考えられます)
単純にトークン(仮想通貨)をプレイして稼ぐ
仮想通貨の取得による利益ももちろんなのですが、ポイントは仮想通貨による利益以外でも
アイテムの売買部分でカバーしたり、アイテムのレンタル料などで利益が見込めるというところです。
しかし、ただ獲得したアイテムを売買に当てることはできなくてそれを可能にしたのが
NFT
という技術です。
こちらはまた後程解説してみますね。
ともあれ、後から始めた方でもレアアイテムが獲得できれば
利益を出すチャンスが十分に残っている事もBCG(GameFi)のいいところだと思います。
こういったところから、稼ぐという部分に付随した様々な技術が
結果的に経済活動を巡回し、海外ではゲームで家を建てたなんて言う方がいるような世界になりつつあるわけです。
ほんとすごい世界にですねえ…
実際のGameFiタイトルを遊んでいるが…

僕も実際にGameFiタイトルで遊ばせてもらっています
Cross Link
というタイトルなんですが
→公式サイトはこちら
例えばこのゲームですと
放置ゲー
アイテムをトークンとして売買に転換できる
仮想通貨(BTC、IOST、ALGO)の獲得ができる
と前述の部分が共通していますね。
実際に稼げているのかどうか、というところはおそらく気になるところではあると思いますが
その辺の記事作っているので良ければご覧ください
まとめ
GameFiとは
ゲームで利益を出すことができる
その利益を金融として運用する
結果ゲームから経済循環を促す経済活動の1つとなる
と個人的には考えています。
そしてこれは、参入する人口や企業の割合が増えれば増える程
より明確化され、一般の方々にも理解されやすい状況になっていくとも思っています。
逆に言えば、GameFi人口や参入企業が増えなければそれらは叶わないということにもなります。
Axie Infinity
という有名なGameFiタイトルでも、数十万人規模がプレイしていると言われています。
日本のアプリゲーでは、ヒットゲームでのアクティブなユーザーが100万人を超えたりしている中で
プレイ人口の規模と考えると大きくはありません。
これが大きくなり、経済活動の基盤として根付くのか
はたまた規模が縮小して別なものに成り代わるのか
冒頭の「可能性の獣」
とはよく言ったものです。